アントレプレナーシップ人材育成プログラムの運営・開発

・アントレプレナーシップ教員の育成を目的に、先進的な国内・国外の組織と連携してFDの実施や、PARKSアントレ教員ネットワークを構築しFDの内容を踏まえたアントレ教育の研究を行い、参加大学においてアントレ教育を実施できる教員を育成します。
・学生のアントレプレナーシップ教育として、アーカイブシステムを利用した動機付け・意識醸成を行う教育・オンライン演習を実施し、コンピテンシーの形成を目的とした教育、各大学の特色を活かしたPBL等を通じた社会実装教育を実施します。
PARKSアントレプレナーシップ人材育成プログラムにおける取り組み内容・実施計画
PARKSアントレプレナーシップ教育WGの運営方針
PURPOSE (何故PARKSでアントレプレナーシップ教育を実施するのか):
大学教育での専門的な学びに加えて、起業家的な思考・知識・行動様式を身につける事で、自分自身の生き方や自分を取り巻く人・社会をより良いものへ発展させていくような価値創造ができる人材を育成し、九州・沖縄圏全域から新しい価値を生み出して日本全体の発展に寄与する。
VISION(PARKSのアントレプレナーシップ教育が描く未来像):
PARKS参画大学の各々の特色に合ったアントレプレナーシップ教育を実施できる環境が構築され、九州・沖縄圏全域の学生がアントレプレナーシップ教育を受講することで、起業家的な思考・知識・行動様式を身につけ、社会に新しい価値を生み出している状態。
TARGET (VISIONを実現するための数値目標、KPI):
PARKS参加大学間で、アントレプレナーシップ教育の知見・ノウハウ・コンテンツが共有されることで、
令和8年までに各大学で:
- 各大学の特色に合ったアントレプレナーシップ教育が実施されており
- 各大学の総学生数(博士課程、修士課程、学部問わず)の10%が、アントレプレナーシップ教育を受講できている状態を目指す
PARKSのアントレプレナーシップ教育の定義:
PARKSに於けるアントレプレナーシップ教育とは、「起業家的」な思考や行動ができる能力を育む教育を指します。つまり、狭義の意味での「起業家」を育成する教育のみならず、「起業家的」な思考や行動によって、自分のキャリアや人生をより豊かで幸せなものとし、同時に、自分を取り巻く人々や私たちの社会をより良いものへ発展させていくことができる人材を育成する教育を指します。
アントレプレナーシップ教育の実施形式(及び、カウント対象):
講義(単位有)、セミナーシリーズ等(非単位)、PARKSの提供講義(非単位)、課外活動支援、ゼミ
アントレプレナーシップ教育のカウントの条件:
- 上記の定義に資する教育であると講義担当教員が判断した場合
または - シラバスやイベントの説明文に「アントレプレナーシップ」の言葉が明記されている場合
- ※ 赤文字:一般的なアントレプレナーシップ教育の文言
- 緑文字:PARKS特有のアントレプレナーシップ教育の文言
世界最高水準バブソン大学のアントレプレナーシップ教育手法を学ぶ教育プログラム開催!
29年間連続でNo.1にランキングしているBabson大学から2名の教員に福岡にお越しいただき、
アントレプレナーシップ教育に関わる教育者向けの教育(FD: Faculty Development)を実施します。
FDの中では、下記のようなトピックを扱います。
・アントレプレナーシップ教育とは何か?
・起業家的思考と起業家的行動とは何か?
・デザイン思考の理論と実践
・起業機会の評価方法
・顧客を特定する方法
・ビジネスモデルの構築方法
・ステークホルダーの巻き込み方
・ラピッドプロトタイピングの方法
・ピッチの理論と実践
など。
「これからアントレプレナーシップ教育に取り組んでいきたいが、何をどういうふうに教えていけばいいかわからない」
「既にアントレプレナーシップ教育に取り組んでいるが、世界最高峰のアントレプレナーシップ教育も取り入れていきたい」
など、アントレプレナーシップ教育について、様々な悩みや挑戦を抱えられている先生方にとって非常に有益な内容になっております。
また、世界最高峰のアントレプレナーシップ教育を実施しているBabson大学との関係も作ることができる
非常に良い機会だと思いますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。
◆ プログラム概要 ◆
2023年3月16日(木)9:00~13:00
定員 : 40名 ※全日参加が前提となります。定員を超える応募があった場合、抽選の可能性がございます。
申込締切:2023年1月31日(火)まで ▶▶▶参加申込はこちらから
※参加の可否は2月上旬にメールにてご連絡いたします。
イベント情報
情報がありません。